プレゼンから逃げたいと感じる原因と対策とは?セミナーのプロがノウハウを解説
社長や役員がいる前でプレゼンしたり、大勢の前で話したりするのは、あがり症の方をはじめ多くの方が緊張する場面だと思います。

「プレゼンで失敗して怒られないだろうか…」
「かんだり言い間違えたりして笑われないだろうか…」

プレゼンの度に「できれば逃げたい…」と思ったことがある方もいるかもしれません。

プレゼンから逃げずに成功させるには、逃げたいと思う原因を理解し、しっかり対策するが重要です。

本記事では、「緊張でプレゼンから逃げたい方の原因」と「逃げたい気持ちをカバーするプレゼンの対策」をお伝えします。
あがり症克服セミナーを多数実施してきた経験から、プロの視点で解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

はじめまして。桐生 稔(きりゅうみのる)と申します。
私の肩書きや経歴は以下の通りです。

  • 株式会社モチベーション&コミュニケーション 代表取締役
  • 「伝わる話し方」ビジネススクールを運営
  • 全国で年間2000回セミナーを開催
  • 新卒入社後営業成績ドベから心理学を学び全国売り上げ達成率No.1に
  • 現在では「伝わる話し方の専門家」として活動し話し方の本を多数出版

1.あがり症だけじゃない!?プレゼンテーションから逃げたい原因

1.あがり症だけじゃない!?プレゼンテーションから逃げたくなる方に共通する特徴と原因
あがり症の方をはじめ、プレゼンから逃げたくなる方には、以下3つの特徴が挙げられます。

  • 完璧主義:0か100かで考えやすいため、「絶対に失敗してはいけない」という気持ちが強い
  • 自己評価が低い:「どうせ自分にはできない…」とマイナスに考えやすい
  • 共感性が高い:「みんなのようにしないといけない」という意識が強く、他人の視線が異常に気になる

上記に該当する方は、プレゼンに対するプレッシャーを感じやすかったり、不安な感情を抱きがちであるため、プレゼンから逃げたい気持ちが強くなる傾向にあります。

その他、プレゼンから逃げたくなる方の詳細は「あがり症の原因とは?克服するためのトレーニング方法を解説」をご覧ください。

2.「プレゼンから逃げたい」気持ちをカバーする!プロから学ぶ「伝わる」プレゼンテーションの極意

2.「逃げたい」気持ちをカバーする!プロから学ぶ「伝わる」プレゼンテーションの極意
プレゼンから逃げたいという気持ちをカバーするには、しっかり準備することと、プレゼンにおける話術が必要です。

しっかり準備して、プレゼンでの話術を発揮すれば、プレゼンの成功確率が上がるため、自信につながり、「逃げたい」と感じにくくなります。

本章では、プレゼンの極意を4つご紹介します。

2-1.重圧をはねのけるプレッシャーゼロ対策

重圧で「逃げたい」と感じる方は、ノートとペンを準備し、以下の内容を記入してみてください。

  • 期待:プレゼンのゴールは?
  • 現実:期待に対する現状は?
  • 原因:なぜ期待と現実のギャップがあるか?
  • 対策:原因に対してどのような対策を打つか?

「期待」と「現実」のギャップが大きいほど、重圧を感じます。
ギャップの原因を突き止め、事前に対策を行うことで、重圧が小さくなります。

結果として、商品の魅力を余すところなく伝えることができ、質の高いプレゼンが実施できます。

重圧に対する対策は、継続的に行うことが重要です。
計画的に準備を進めることで、不安による「逃げたい」という気持ちを軽減できます。

より具体的に対策をしたい方は、以下の動画がおすすめです。

2-2.プロ直伝!プレゼンを成功させる5つの話し方

話し方の基本を押さえることで、相手に伝わりやすくなります
しっかり相手に伝われば、成功体験が増え、プレゼンの目的を果たせるだけでなく、人前で話すことへの苦手意識も薄れてきます。

プレゼンを成功させる話し方の基本は5つです。

  • 明るく話す:通常の2倍のテンションを意識する
  • 話し方に変化をつける:テンポ・キー・アクセントを意識する
  • 最初にテーマとメリットを伝える:プレゼンのテーマとプレゼンを聞くことによる相手のメリットを簡潔に伝える
  • 聞き手とコミュニケーションを取りながら話す:一方的に話さずに、聞き手に問いかける
  • 伝えたいことを描写する:具体例と動作を用いる

プレゼンを行う際は、無表情・無動作ではなく、明るい声色とテンションを意識しましょう。

プレゼンの冒頭、「○○について考えたことありますか?」と聞き手に問いかけたり、「『72.8%』この数字は何でしょう?」と具体的な数字を用いたりすることで、聞き手を飽きさせないプレゼンができます。

5つのうち一つでも上手くいけば、それが自信につながり、「プレゼンから逃げたい」から「プレゼンで成果を上げたい」という前向きな気持ちに切り替わるでしょう。

プレゼンを成功させる極意を知りたい方は以下の動画がおすすめです。

また、プレゼンでは内容を論理的に伝えることも重要です。
プレゼンで論理的に話せるようになりたい方は「【論理的な話し方とは?】上手に話すために意識すべきこと6選!」をご覧ください。

2-3.「伝わる」話し方を体得する3つの考え方

プレゼンを成功させるためには、考え方も重要です。

以下、3つの考え方を意識することで、聞き手に伝わりやすく、聞き手を飽きさせないプレゼンができるようになります。

●聞き手に説明するのではなく、聞き手とコミュニケーションを取る
聞き手の反応を見ながら、話す内容や切り口を柔軟に変えましょう。
聞き手に質問したりアイコンタクトをしたりすることで、積極的にコミュニケーションを取っていきましょう。

●話の流れは、単発ではなく連続性をもたせる
スライド資料は1ページごとの単発の内容ではなく、次のページへ、次のページへと、ストーリー性を持たせることで、内容が伝わりやすくなります。

●聞き手を惹きつけ続ける
資料の見せ方を工夫することで、続きが気になるプレゼンを心がけましょう。

これらのプレゼンのコツやテクニックを詳しく知りたい方は、以下の動画がおすすめです。

2-4.聞き手のことを熟知する

聞き手に伝わるプレゼンをするためには、聞き手のことを熟知することも重要です。

  • 相手の頭のなかを想像する
  • 相手のタイプを見極める
  • 相手に伝わる具体的な話をする

プレゼンする相手がどのような考え方・価値観・興味をもっているのかをイメージできれば、プレゼンの内容が相手に響きやすくなります。

例えば、保守的なマネジメント層に対して新たなプランをプレゼンする際には、データや根拠を明確にして、論理的に話すようにすると信頼を得やすいです。
また、技術やサービスに詳しい層に対してプレゼンするときは、あえて専門用語を用いたり、最新の動向を盛りこんだりすると効果的です。

あがり症の方がプレゼンで自信を持って話すための詳細は「もう緊張しない!あがり症克服&人前で堂々と話すための4つのポイント」をご覧ください。
社長や役員への重役プレゼンを担う方におすすめです。

3.まとめ

プレゼンから逃げたい方は、プレッシャーから不安を抱きやすい方が多いです。

計画的に対策を行い、具体的な話し方や伝わる話し方の考え方を意識することで、逃げ出さずにプレゼンできるようになります。

人前で堂々と話したい方は、あがり症の対策セミナーも効果的です。
あがり症対策をしてプレゼンを逃げずに成功させたい方は、ぜひ以下セミナーの案内もご覧ください。
あがり症克服セミナー_バナー_728_90